平成Q太郎の旅ブログ

旅行、エアライン、ホテル、雑感など書いていきます

【iPhone 13】日本版と香港版/海外版を比較(通信バンドについて)

f:id:qtaro-oratq:20210920203857j:plain

2021年9月14日(現地時間)に発表されたiPhone 13 mini, iPhone 13, iPhone 13 Pro, iPhone 13 Pro Maxの日本モデル(日本版)と、香港モデル(香港版)・アメリカモデル(アメリカ版)との差異を、通信(LTEバンド・5Gバンド)に関係する領域においてまとめました。なお、本記事は2021年9月15日時点の情報を基に作成しています。

各国のモデル番号

 

13 mini

13

13 Pro

13 Pro Max

日本

A2626

A2631

A2402

A2410

アメリカ

A2481

A2482

A2483

A2484

香港*

A2628

A2634

A2639

A2644

*通常、香港版は中国本土で発売されるものと同じですが、今年については差分があります。詳細は後述します。

なお、本記事をアップした時点ではどのモデルがグローバル版かは不明です。

型番の違いにおけるハードウェアの差異

iPhone 13シリーズにおけるハードウェアの差異は例年に比べてほとんど無くなっています。「SIM」「通信帯域」については別の項目として記載します。

それ以外の違いはカメラのシャッター音の有無で、日本と韓国で販売されるモデルにはシャッター音があり、他の国ではシャッター音はありません。

SIMにおけるハードウェアの差異

ここ直近のiPhoneでは、香港/中国版のみ物理デュアルSIMで、他国は物理SIMとeSIMの組み合わせでした。しかし、iPhone 13から異なる仕様になっておりましたので図表にて表します。

f:id:qtaro-oratq:20210922110430p:plain

香港版のiPhone 13 miniのみ、日本・アメリカモデルと同じになっております。中国本土では物理SIMのみのA2629を販売するようです。

以前であれば、日本の物理SIMを入れたまま、他国の物理SIMを使うことができる香港版が、海外へ頻繁に渡航する人に人気でした。しかし、2021年の夏から、国内の主要キャリアにおいてeSIM対応が実現したため、物理デュアルSIMの魅力は無いに等しいです。

なお、iPhone 13シリーズには「既存のmicro-SIMカードには対応していません」という注釈が入っておりますが、現時点で詳細は不明です。

次に通信帯域について書きます。

通信帯域について

5G対応が進んでいるものの、今でも通信の主流は4G-LTEです。各国・各キャリアがそれぞれの通信帯域(周波数帯 / バンド)を使っており、海外モデルを買っても、日本の各キャリアが主力として使っている帯域(以下バンド)に対応していなければ、日本で快適に使えません。

iPhone 13シリーズが対応する5Gバンド

5Gバンドにおいては、アメリカ版のみミリ波対応をしていますが、それ以外で実用性に影響する差分はありません。なお、アメリカ版は日本で導入がはじまっているn257のバンドに対応していないため、アメリカ版iPhoneを輸入してもミリ波対応にはなりません。

f:id:qtaro-oratq:20210920204532p:plain

※a = au, d = docomo, S = SoftBank, R = Rakuten。「全キャリア」はこの4つのキャリアを指す。

iPhone 13シリーズが対応するLTEバンド

LTEバンドでは、日本版とアメリカ版の差異は無く、香港版のみ対応していないバンドがあることがわかります。香港版を日本で使用する上で問題になるのは「バンド11」「バンド21」の2つで、いずれも1500MHz帯(1.5GHz帯)です。

f:id:qtaro-oratq:20210920204548p:plain

※a = au, d = docomo, S = SoftBank, R = Rakuten。全キャリアはこの4つのキャリアを指す。

なお、余談ですが、日本版ではここしばらく未対応だったCDMAに対応しているという表記になっていますが、誤表記の可能性があります。なお、実用性には影響しません。

香港モデルは買いなのか?

普通に日本に暮らしている人にも、海外へ頻繁に渡航する人にも、香港モデルは不要です。日本の主要キャリアがeSIMに対応していることから、メインの回線はeSIMにし、海外へ渡航した際には現地の物理SIMを、という使い方がシンプルでしょう。

むしろ、アメリカ版iPhone 13シリーズは買いです。カメラのシャッター音は鳴らない、かつ日本では使えないもののミリ波対応もしています。

値段の比較

最後に、各国における価格を比較します。日本は税込価格、アメリカと香港は本体価格で、いずれも容量が一番少ないモデルです。なお、1USD = 110円、1HKD = 14.0円で計算しています。

f:id:qtaro-oratq:20210922110456p:plain

消費税を考慮しなければ、実は日本での販売価格はアメリカ同等でかなり安いです。

まとめ

2年前にiPhone 11 Proを購入するタイミングでこの領域を調べ、今回改めて調べてみましたが、アメリカ版と日本版の差分がほぼ無くなったことに驚いています。そして、日本の主要キャリアがeSIM対応したことで、香港版を取り寄せる意義がなくました。よって、今回はアメリカ版を取り寄せる予定です。

なお、本記事における誤記や間違い等がある可能性があります。海外モデルを購入する際には、ご自身で改めて確認をしてください。本ブログは一切責任を取れませんのでご留意ください。

参考資料

https://www.apple.com/jp/iphone-13/specs/

https://www.apple.com/iphone-13/specs/

https://www.apple.com/hk/en/iphone-13/specs/

https://www.apple.com/jp/iphone-13-pro/specs/

https://www.apple.com/iphone-13-pro/specs/

https://www.apple.com/hk/en/iphone-13-pro/specs/

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/review/1225018.html

https://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/equ/mra/pdf/30/j/11.pdf